おかねもち(仮)は、ケチらない。
月12万円くらいで生活する病人な節約系ミニマリスト志望・日野成美です。
おかねもちになりたい。
いつか毎回よつば牧場の牛乳を買って、毎日めぐリズムのアイマスク使いまくる生活を送りたい。支出1つ1つにおびえたくない。
仕事の契約が転換期をむかえ、お金との向き合い方をまた見直さざるをえなくなった今日この頃。
「おかねもちごっこ」をしてみました。
自分のお金の使い方も見直したいと思ったのです。
結果的に安物買いの銭失いをしていないか?
納得できない買い物をしていないか?
もしたくさんお金があったら、何をする??
自分に問い直してみたのです。
今日は「お金が足りない」人だからこそやってみるのもいいかもしれない、おかねもちごっこのおはなし。
〜こんな人へおくります!〜
・節約がつらい人
・お金持ちになりたい人
・値段をみて、安いものをとりあえず買う人
・1万円以上の品物はこわい人
・「なくなるもの」にお金をかけるのは無駄だと思う人
おかねもちごっこ第1弾「100均じゃないところで日用品を揃える」
みんな大好き100円ショップ。私もだいすき百均。
掃除用品の在庫が切れたので買い出しに行く必要があったのですが、
今回はあえてドラッグストアで購入することにしました。
※写真をうまく撮れなかったので、アフィリエイト画像をはっつけときます。次からがんばるね…!
すごく贅沢な気分になる防虫剤を買った(700円くらい)
高級な薫!アロマ!700円くらいしました。
もううっとりするようなアロマの香り。「生活の木」とか無印良品で売ってても驚かない高雅さ。
お風呂スポンジだって200円!
よく考えると価格は誤差レベルなのね。百均のじゃないスポンジです。
なんとなく、頑丈さがちがう。
メガネ屋さんでメガネ拭きも買ったぞ!(800円くらい)
なんかすごく大きい!つくりがしっかりしてる!
メガネのレンズからツル、鼻パッドまでガンガンふけます。
おかねもちごっこ、3つの教訓
さてさんざん「おかねもち」気分を味わって帰ったわたし。
支出は3000円ちょいと、そこまで大きな金額ではありません。おかねもちなので数千円はこわくないのです(震え声)。
おかねもちごっこのすばらしい教訓はこんな感じ。
かえってお金を大切にすることになった
お金持ちごっこをして驚いたこと。
お金を慎重に大切に使うことになったのです。
粗末な「死に金」にすることにはなりませんでした。それもそのはず。
納得していいものを買うと、大切に使いきることになります。
「なんか気に入らないなあ……」と思ってけっきょく使わない、なんてことはありません。
ケチらない!お金持ちだからケチらなくてもいいのです。
節約家が急に大金を渡されても、おかねもちにはなれない
100均じゃなくてドラッグストアで買い物して「ぜいたくー!」って言ってる脳みそがそもそもおめでたい!
節約の感覚が一度身につくと、自然とものを吟味する目がきびしくなります。
お財布の中身も銀行口座の残高もカード支出額もいつも把握しているのです。
一度、節約を体に叩きこんでおくことでお金とものを大切にする素養はとっくに身についていました。なんてこった。
田舎の地方都市の「おかねもち」は破綻しない
よく考えてみてください。
周囲にシャネルもベルサーチもルイ・ヴィトンもないのです。
田舎でおかねもちを気取るとしても、
せいぜいマックじゃなくてモスに行ったり、
ランチ1500円のレストランに入ってみたり、
プチプラじゃない美容院でカットしてもらって5000円かけたり、
くらいしかできません。
万単位でお金をだす機会は一度もありませんでした。
そもそも現代社会はリーズナブルにできているのです。安くていいもの上等!
節約家こそ「おかねもちごっこ」をやりたい4つの理由
値段にとらわれずに買うことの有意義さを知ることができる
68円の豆腐を買って腐らせるより、116円の豆腐をおいしく食べた方がお金のむだになりません。
妥協してザ!防虫剤!みたいなものを買うよりも、700円のYES!アロマ!なやつを買ったら、クローゼットのチェックが楽しみになりました。
値段にとらわれずに買うことがこんなに有意義で自由だなんて!
割引や値引きは、実は誤差レベルだとわかる
しかも割引や値引き、セールは誤差レベルでの価格だということがだんだんわかってきます。
数十円、数百円、数円ということも。
そしてスーパーの牛乳コーナーは、上と下で150円くらいしか違わない、と。
令和の世の中はそこまでお高くできていないのです。ちょっと安心感。
安物でいいものと、そうでないものの区別がつくようになる
正直、スポンジは100均のやつでもじゅうぶんOKという気もしたりしました。
でもそれも、一度200円のスポンジを買ったからわかったこと。
これからは100均を倍、楽しめそうです。
売っているものの価値を再認識できる
節約していると
「支出=悪!浪費!ムダ!だめ!」
という考えになりがちです。わたしもバリバリそうでした。だからとても苦しかった。
しかしあらためておかねもちごっこをして気づいたのです。
この世は、いろんな人の技術やこころで成り立っていると。
わたしも技術を売っている人間です。
自分はお金で、この商品やサービスに関わっている人たちの心や技術、努力を買っているのだとおもうとうれしくなりました。
おかねもちごっこをすることで、自分のお金のポジティブな面にもむきあうことができたのです。
今後もおかねもちごっこを続けます!
というわけで、おかねもちごっこは続きます。
次回「ネイルって、人生でいちばん要らないものだと思ってた。」
ではまた明日ネットの海で!
投稿者プロフィール

- うつヌケフリーライター/節約ミニマリスト
-
「今あるお金を、楽しく。」
ふつうに豊かに暮らしたい、と好景気を夢見てきた元うつ病人平成元年生まれアラサー。
No.1セールスライター・コンテンツライター・Webマーケター
特技は「雑誌のキャッチコピーを読んで、狙っている読者層と記事スポンサーを当てること」「狙った読者層をネクストアクションに誘導する文章を書くこと」「ひらがな・カタカナ・漢字の使い分けの解説」
14歳で重度うつ病と診断。30歳のとき、なけなしの貯蓄口座残高50万円を全額セルフケアに投資して、17年間戦ったうつ病をわずか1年半で克服しました。
以後、今あるお金や資源を有効活用するPDCAを回すことが得意に。
月10万円一人暮らし時代を経て、現在は夫(分析担当)といっしょにフリーランスのセールスライター・SEOライターとして活躍。
「ふつうに豊かに暮らす」の難易度がエクストリームモードの現代において、お金を楽しく回すためのメソッドを発信するブログとして運営中です。
「商品が売れるセールスレターがほしい」「CVR上げたい」「お金の稼ぎ方を知りたい」など、ご依頼はメールフォームからお気軽に。
コメント