ついにSuicaをモバイルに移行した。
病人な節約系ミニマリスト志望・日野成美です。
Suica、使ってますか?
交通系電子マネーとして2001年に颯爽と登場。日本の駅の光景を変えました。
日野はもう、駅の券売機で切符を買うのが大の苦手!料金と目的地がわからない。私鉄とJRって同じきっぷじゃダメなの?えっ。
交通系ICカードにどれだけ救われたかわかりません。
その後、貧乏旅行をエンジョイするようになり、Suicaはなくてはならない相棒になりました。
今も愛用しているのは、オートチャージもできるSuica機能付きビューカード。
しかしひょんなことからメインのSuicaを、モバイルSuicaに変えてみたのです。
そしたら衝撃の使いやすさ。今日はモバイルSuicaすごいねって話を、今更ながら。
モバイルSuicaにしたくなかった理由
現在私はiPhone7(中古SIMフリー)。
この端末が届いたとき、おサイフケータイ(※Apple Payのことね)を使える!とはしゃぎました。
いま持ってるSuica機能付きビューカードを、モバイルSuicaに移行しようと思ったんです。
るんるん。
すると出てきた注意事項。
iPhone(*iPhone 7以降の機種)ならお手持ちのSuicaをApple Payに取り込めます。
※Suicaの取り込み操作完了後はSuicaカードに戻すことができません。
なにそれこわい。
私のビューカードがただのクレジットカードになってしまう!
なんとなく怖くて移行ができませんでした。
つまりモバイルSuicaを使っていなかったのは「なんとなく」です。
Suicaカードのメリットとデメリット
モバイルではない、ICカードとしてのSuicaは以下のメリットがあります。
・充電が必要ない
一方で制約にはこんなものが。
・現金でのチャージが必要(ビューカードによるオートチャージは駅改札でのみ)
・Suicaカードを忘れると使えない
・Suicaカードの収納場所に困る、かさばる
地味に一番困るのが、現金でのチャージ。
2020年6月現在、駅での券売機のほか、セブン銀行ATMやコンビニなどでチャージができます。
が、コンビニ行くのめんどくさい。駅遠い。
キャッシュレスが基本のミニマリストとして、現金持つのがあんまり好きじゃない。
Suicaにキャッシュレスでチャージができたらどんなにいいだろう!!
それを解決するのが、モバイルSuicaだったのです。
そうだ、「新しい」モバイルSuicaを作ろう。
Suica機能付きビューカードはサブに回すことにして、
モバイルSuicaを新規に作成したのでした。
あれっ迷ってた意味なかった?
モバイルSuicaは3分くらいで作成完了。公式のSuicaアプリをダウンロードして作りました。残高も確認できる公式Suicaアプリ。
モバイルSuica導入のすごいメリット3つとたった1つの注意点
えっコレすごくね?
と、モバイルSuicaを導入して1週間。不便な点がなくて逆にビビっています。
クレジットカードでチャージできる
セブン銀行ATMやコンビニのレジ、駅の券売機などで現金チャージしなければならなかった今までのSuica。
Apple Payでクレジットカードでのチャージができる!
ザ・キャッシュレス!
これでコンビニに行く手間が省ける。
Apple Payでピコーンと秒速チャージです。
ビューカードを登録すればオートチャージ設定もできます!
なんだモバイルSuicaすごいじゃないか。
オートチャージもできる
ビューカードだけの得意技、オートチャージ。
ビューカードを連携させれば、駅改札でオートチャージもできます!
方法はこちらから。公式のSuicaアプリのダウンロードが必要です。
Suicaカードを持たなくていい
以前は手帳型スマホケースのポケット部分に、Suicaカードを持っていました。
うん、そう。Suicaカードにしてる意味ないなって思ってた。これモバイルSuicaでも形的には変わらないなって。
で、モバイルSuicaをメインにしてからSuica機能付きビューカードをiPhoneケースから断捨離。ビューカードはサブカードとしてお財布にしまわれることになりました。
クレジットカードとしても使えるSuica機能付きビューカードを持ち物から外したことで、お財布を忘れるポカしたときにどうしようか問題が発生しましたが、
今はどこもバーコード決済が使えるので大丈夫!
それとスマホケースのポケットに、非常用の千円札を忍ばせています。
なんで私モバイルにしてなかったんだろ……。
注意点は「電源」
モバイルSuicaを使うときの注意点。
スマートフォンのバッテリーがなくなると使えなくなるというデメリットは周知の通りです。
必ず充電ケーブルとモバイルバッテリーは持っていきましょう。不要な通知や更新は切って、節電モードを活用しましょう。
使いはじめに意外ともたついてしまったのが、「iPhone起動問題」。
iPhoneを起動させて、アプリが起動している状態だと使えないのです。
たとえばバスに乗車直前までKindleで本読んで、Kindleを開いたまま乗車手続きっていう横着な真似ができません。
画面が暗い(消えている)状態でリーダーにかざさなければ、読み取ってもらえないのです。
いったん電源ボタンを軽く1回押して、止めてからスマホをリーダーに当てます。
ポペーン♪とかわいい音がして決済してくれますよ。
……ところで電子マネーとかバーコード決済の時の効果音に毎回感動するのって私だけですかね。「ペイペイ!」とか「ワオーン!」とかいちいち鳴るの大好きなんですけどね。iPhoneのApple PayでのモバイルSuica効果音もお気に入りです。
モバイルSuica、衝撃の使い勝手の良さ。
時代はスマホいっちょであらゆる手続きをこなす流れにあります。
それに合わせるように、様々な欠点や課題を克服してモバイルSuicaも現在に至っているのだと感じました。
今あるSuicaをスマホに移すこともできますが、そうするとそのSuicaカードは使えなくなってしまいます。
なので、ちょっとコワいなぁという方は試しに、アプリから直に新規でモバイルSuicaを作ってしまってお試し体験をしてみては?
本当にすごいね、モバイルSuica。
また1つ、ミニマリストとして身軽になれたのでした。
ではまた明日ネットの海で!
投稿者プロフィール

- うつヌケフリーライター/節約ミニマリスト
-
「今あるお金を、楽しく。」
14歳で重度うつ病と診断。17年間の療養生活を経て、2020年の現在はほぼ寛解。
中卒、高卒認定試験、通信制大学、障害年金、月10万円一人暮らし。
小説や本を愛しすぎて、ライターへ。
現在は専業ライターとしてSEO、コラム、セールスライティングなどを担当。
ブログ「ことそこ!」は病人な節約ミニマリストとして開始しました。
現在はお金を楽しく回すブログとして運営中です。
お仕事のご依頼はメールフォームからお気軽に。
最新の投稿
おかねもちごっこ日記2021.03.21もう節約しない!「投資節約」スタイルとは?月10万円節約家の現在
節約系ミニマリストライフハック2021.03.13全身プチプラコーデで自分を「高見せブランディング」する方法
買ってよかった!もの2021.01.31ライターが「休憩時間以外ずっとスタンディングデスク」をやってみた
生きるための医療費2021.01.17「休むの嫌だ!」うつヌケアラサー女が考える「休み=悪」の理由と対処法
コメント