ストレス解消できない@インドア生活
病人な節約系ミニマリスト志望・日野成美です。
令和2年4月現在、コロナ禍により強制インドア生活インザ・ワールド。
睡眠、食事、咳エチケット!三密を避けてよく手洗いうがい!
コロナに負けない体づくりが求められています。
しかし。
ストレス溜まると免疫力が下がります!
うつ病と自律神経失調症その他やらかしている日野も、ストレスの量によってはびっくりするくらい豆腐免疫に。なんならゼリー。
ストレス解消はいま、この社会情勢で急務。
ということで緊急企画。
インドア生活ストレス解消のために買えるグッズを8つピックアップしてみました!
好きなものを選ぶがよい。安いものは100円、高くても数千円で揃えられるものばかりです。
コロナ騒ぎがおさまっても趣味として継続できることでしょう。
さあ新しい世界へ。
注意:地域によっては緊急事態宣言の影響で、店舗購入できないものもあるかと思います。みんなで乗り切ろう!
100均、雑貨編
まずは百均や雑貨屋さんやインテリアショップ、ドラッグストアなどで準備できるもの。
地域によって営業状況が違うと思うので、無理しない範囲で揃えましょう。
1.整理アイテム、掃除道具
レッツ断捨離。
ミニマリストは「収納用品買うなら捨てる」という方が多いです。
でも雑多なもので間に合わせている収納ツールを、同じブランドのシリーズで統一するだけでも見違えるように見た目がキレイに。
あとは断捨離の過程でほこりや汚れがでてくるもの。
トイレなど水回り、お風呂にエアコン、さらに床のスキマや壁など、細かい掃除箇所はいっぱいあります。
掃除はメンタルも体も楽になりますよ。ホコリやカビなどの健康リスクを一掃できる良いチャンス。
暇つぶしに掃除!ということで、まずは掃除道具を揃えてみるのも。
2.手芸道具
延々とチクチク夢中になっているとストレス忘れます。
意外とたくさん種類がある、百均の手芸道具。
レジンや編物、刺繍やニードルワークまで。
日野もダイソーの毛糸と編み針で編み物やったことがありました。
オススメはかぎ針でアクリルたわしを延々と作ること。メルカリなどで売れます。
(※100均は私の地域はまだ営業しているのですが、日用品販売店ということで緊急事態宣言でも開店店舗のうちに入るのかな……。)
本屋編
机に向かってのんべんだらりとやる系。
今まさに儲かっているとウワサの本屋さん。
Amazonもすごく良いんですが、混まない時間などを見計らってリアル店舗で直に選ぶのも良いかも。
朝の開店直後などかなり空いています。
Amazonでも購入できるものをおススメピックアップしてみました。
日野は電子書籍派なのですが、今回は紙本だからできるストレス解消グッズを!
3.塗り絵の本(色鉛筆なども忘れず!)
いわゆる「大人のぬりえ」ですね。
画材とぬりえ本セットで揃えても1,500円くらいです。
すごいですよ、この塗り絵。
自律神経が本当に整います。タイトル詐欺じゃなかった。
スマホやタブレットのアプリでも塗り絵はありますが、
紙に色鉛筆やクーピー、クレヨンそれに絵の具などで色塗りする安心感は他に代えられないものですね。
クーピーとか色鉛筆とか童心に返ってテンション爆上がりします。12色入りなら1000円以下で売ってる!
4.写経・写仏の本(筆ペンも買ってね!)
写経は「書くマインドフルネス」。
なにもしない普通のマインドフルネスや瞑想が苦手な人にはオススメ!!
「ただぼんやりするマインドフルネス」をすると雑念でイライラMAXになることがある私ですが、写経ではそういうこともありません。
般若心経を一巻写経すると、仕事の関係で手書き文字を書き慣れている日野も1時間かかります。
しかしその間は事実上のマインドフルネス状態。雑念バリバリ去ります。
般若心経末尾の祈願は「全人類健康」にした。これしかない。
写経はノートにエンピツや筆ペンでも大丈夫!
写仏は写経の仏像バージョン、なぞり絵です。
終わった時には、なぜかすごくその仏像に愛着がわいているフシギ。写仏の本は解説も愛にあふれています。
お寺さんで郵送にて納経を受け付けてるみたいですね〜。
5.電子書籍にもチャレンジ
紙の本派の方も、この巣ごもり期をきっかけに電子書籍チャレンジですよ!
クーポンやポイントでお得に購入できる電子書籍ストア「honto」がオススメ。
紙の本も買えます。なんと図書カードも使える!たまに40%OFFクーポンを配布しています。ポイント還元キャンペーンもやってる。
タダで試したいなぁという方は、Kindle Unlimitedの無料お試し期間だけでも体験してみては。
電子書籍Kindleのサブスクリプションサービス。
月額980円。1冊読めば元を取れるスゴイやつ。
その他、お庭やスポーツ編
体を動かす系です!
ふだんはホームセンターやショッピングモールで売っているもの。
もちろん通販でも買えます!
6.ガーデニング
庭いじりは心が安らぎます。土に抵抗がない方はお庭や鉢植えをいじってみては。
家庭菜園でハーブとかトマト作ったり。
ただ単に庭の草むしりするだけでもスカッとしますけども!
7.ヨガマットや筋トレツール
私は布団の上で寝起きヨガやってますが、ヨガマット使いやすいそうですね。
ペットボトルをダンベル代わりにもできますが、ちゃんと買っちゃうのもアリ。
8.散歩用の靴
在宅ワークにおける最強のストレス解消「散歩」!!
ジム行かなくてもいい。タダ。公園で子供や犬を拝んで癒されよう。お日様あびてセロトニン、体内時計リセット。
散歩は在宅勤務の方に取り入れてほしい習慣です。日野は朝夕2回やってます。
ヒールのある靴や革靴などの他に、スニーカーや楽チン靴的な、歩きやすく履きやすい靴を揃えておいてください。
災害時にも役立ちます。
こんなに高くなくて大丈夫。私はABCマートで2,990円のやつ。
この際新しい楽しみ、見つけよう。
すべて多かれ少なかれ、体を動かすことで頭をからっぽにするものばかり。
ひとりで没頭できるものが多いので、一人暮らしでも安心です。
アフィリエイト広告貼っていてびびったんですが、
すべてAmazonや楽天など通販で購入できます。なんてこった。
正直、日野はこの騒ぎがなければ写経もぬりえもしなかったでしょう。
野菜が足りないかもしれなかった食生活を見直しもしなかったでしょう。
新しい楽しみを開拓しながら、乗り切っていくぜ!
おーー!
ではまた明日ネットの海で。
投稿者プロフィール

- うつヌケフリーライター/節約ミニマリスト
-
「今あるお金を、楽しく。」
ふつうに豊かに暮らしたい、と好景気を夢見てきた元うつ病人平成元年生まれアラサー。
No.1セールスライター・コンテンツライター・Webマーケター
特技は「雑誌のキャッチコピーを読んで、狙っている読者層と記事スポンサーを当てること」「狙った読者層をネクストアクションに誘導する文章を書くこと」「ひらがな・カタカナ・漢字の使い分けの解説」
14歳で重度うつ病と診断。30歳のとき、なけなしの貯蓄口座残高50万円を全額セルフケアに投資して、17年間戦ったうつ病をわずか1年半で克服しました。
以後、今あるお金や資源を有効活用するPDCAを回すことが得意に。
月10万円一人暮らし時代を経て、現在は夫(分析担当)といっしょにフリーランスのセールスライター・SEOライターとして活躍。
「ふつうに豊かに暮らす」の難易度がエクストリームモードの現代において、お金を楽しく回すためのメソッドを発信するブログとして運営中です。
「商品が売れるセールスレターがほしい」「CVR上げたい」「お金の稼ぎ方を知りたい」など、ご依頼はメールフォームからお気軽に。
コメント
いつもブログを拝見しています。
今回のコロナウイルスは大変ですね。自分はこの間に創作活動の練習をしたいと考えていて、小説を書く力を身に付けたいと考えています。
そこで、小説を執筆している日野さんにお聞きしたいのですが、
小説を書くとき、文章って地の文とセリフで構成されていますよね。
あれって、どうやって組み立てていくべきなのでしょうか。
まず全体のセリフの流れを書きだして、そのセリフとセリフの間に地の文をあとで入れ込んで小説を完成させていくのか
それとも「Aのセリフ」→Aはそう言った→「Bのセリフ」「Cのセリフ」→BとCはそう言った→「Aのセリフ」といったように、
最初から順繰りにセリフと地の文を組み合わせて考えていくのか
書き方が分かりません。(すみません、伝わっているでしょうか)
シナリオ形式で書いてみて、それを小説に組み立てていくというやり方も聞きましたが、日野さんはどうやって小説の文章を組み立てていますか? よろしければ教えてくださるでしょうか。
あとセリフがどうしても安っぽい感じになってしまうので、キャラクターが際立つセリフを作る勉強法なんかもありましたら……ぜひ。
匿名様、コメントありがとうございます!
いつもお読みいただきとても光栄です。お返事遅れて失礼いたしました…!
会話文と地の文の書き方・バランスの課題ですね。
私は最初に書く時、とにかく書くだけ書いてしまって、
推敲段階で調整します。
小説執筆のキモは推敲と言われています。バランスなど全体の完成度は推敲段階で高めることにして、初稿は適当に書いている感じですね。
小説そのものは、体で覚える部分が大半を占めると私は思っています。
文章のリズムや間、セリフなどの響きは良い小説をたくさん読んで、体に叩き込むのです。
そのうち、体に良いリズムがしみついて、文章が楽に書けるようになります。
たくさん良い本読んでください(^O^)
セリフが安っぽくなる件も、セリフや人物がかっくいい小説をたくさん読んで学ぶのが良いですね。
洋画など観ると会話が最高に洒落てるので、鑑賞して勉強するのも吉です。
あとは実際に拝見しないとなんとも言えないのが申し訳ないのですが…(>_<) ココナラで個人レクチャーもしているので、ダイレクトメッセージなどでお気軽にお声掛けください! https://profile.coconala.com/users/457818
執筆を心より応援しております!
また何かありましたらコメントくださいませ(^O^)
これからも日野成美とことそこ!をよろしくお願いします!