必要ないもの≒使いづらいもの
節約系ミニマリスト志望・日野成美です。
当然のように揃えている日用品・キッチン用品が実は、使いづらかったりすることに、一人暮らしをはじめて気づきました。
道具が使いづらいとなぜか掃除をしづらくなるんですよね。
……私だけ?そんなことない?
ともあれ使いづらいものって、実は要らないものなんじゃ?
と思って断捨離開始。
そして、捨てたものの実はやっぱりある方が良いわコレ!というものを再発見したり。
そういう観点から今日は、断捨離と新規導入のおはなしです。
あれだ、意外と道具って、必要だから多種多様にあるんですね。
ふきん問題〜洗うのがめんどくさくて、結局キッチンペーパーとかで拭いちゃう
ふきんーー台拭きや食器を拭くやつです。
100均でも3枚1セットで売っていたりします。家庭用品の基本のキみたいなものですね。
私、これ使いこなせなかったのです。
理由は、シミ。
見た目がきれいじゃないふきんで拭いたりしても、なんとなく気分が良くない。
というか、捨てることになったぼろタオルやキッチンペーパーとかで拭いちゃうことが多かったのです。
ウチはお皿、自然乾燥させるし……。
うん。断捨離してもいいかな、と。
三角コーナー問題〜ヌルヌルになるのがイヤ
ダイソーで購入した、シリコン製ソフトタイプの三角コーナーを使っていました。
愛用した結果、溝と穴の汚れが名状しがたいレベルに。
ストッキング型の三角コーナーネットを使っていましたが、毎回手が微妙に汚れるのがイヤでした。
しかも三角コーナーの穴の汚れ、ほんとに落ちない。
うん。断捨離してもいいかな、と。
逆に購入することになったもの
キッチンペーパー(ロール状のやつ)
ふきんの代わりとして買ってみました。
ドラッグストアで、4つ入って300円くらい。衛生的でサクサク使える。
ちなみに300円均一ショップでも売ってる、この型のキッチンペーパーホルダーが超便利。
立てるタイプのキッチンペーパーストッカー。片手でベリッと切れます!
三角コーナーになるビニール袋(100均)
説明するのが面倒なので写真載っけます!
これです。今や100均や300均には必ずある商品ですが、穴があいていて広げるとマチが広く、立つタイプのビニール袋。
メリットは消耗品として気楽に使えてガンガン捨てられて、シンクを清潔に保てるという点。
三角コーナーよりもずっと使いやすいです!
メラミンスポンジ
ドラッグストアや100均で袋入り30個とかで売ってるのを購入。
みんな大好き、激落ちくん。
目的は台所シンクの掃除。
食器洗いスポンジで汚れたシンクを洗うのがイヤなので。
今までは、食器洗いスポンジを処分するタイミングでシンクを洗っていたのですが、
なんかやだ。
小さなメラミンスポンジで毎日ガシガシ洗います。スッキリ!
流せるトイレブラシ
私小さい頃からトイレブラシが大っっ嫌いでした。小学校の掃除の時間のころからだいきらい。
だって絶対汚いじゃないですか。洗って干すとか言うけど、それもばっちい。やりたくない。
しかし、回る回るよ時代はまわる!
流せるトイレブラシ!誰かやってくれると思ってた!
3日に1回くらいの頻度で便器をゴシゴシ。
ブラシに洗剤が染み込ませてあるので、トイレ用洗剤も必要ありません。
導入してよかったです。
でもやっぱり買い直した物とは……
「ふきん」「雑巾」「吸水タオル」を改めて購入
ダイソーで「かや織りふきん」の2枚組というものを買いました。
やはりキッチンペーパーだと、水気がうまく拭けなかったり、使いづらかったらしたのです。
シミの件ですが、ちゃんとこまめに水洗いして、洗濯機で洗濯して手入れします!でも布巾も消耗品と考えると気が楽ですね。
かや織ふきんはカワイイ柄が多いのも特徴。
あとは、床やホコリを拭く用の雑巾。カワイイやつが欲しかったので、マイクロファイバー製のカラフルなやつを。
使い古しの布やタオルでも良いのですが、あいにく手元になかったので……!
角っこのところに穴をあけるようにチョキンして、フックに引っ掛けて収納です。
そして、シンクの水滴を拭き取っておくための、マルチクロス(って言うのかな?)
水回りが水っぽい(そりゃ水回りだからね)のが好きではありませんでした。使わない時は水滴がないカラッとした状態にしておきたかったのです。
同じ布でも、役割分担をしっかり与えることで、キッチンペーパーよりもエコに使いやすく、活かすことができるようになりました。
トイレ掃除シートは100均で入手
流せるトイレブラシと併用の黄金グッズは、
トイレ掃除シート。
トイレクイックルなど各種ありますが、
百均のやつが、水に流せて量も多く(40枚くらい入ってます)コスパ最強。やっぱ100均はつよい……。
アルコールと雑巾で掃除する方法もあるとは思いますが、なんかバッチいと思っているので。
床・壁・便器・便器のフタやドアノブなど、ゴシゴシ拭きますよ!
トイレ掃除のハードルが低くなり、結果的にお手洗いはピカピカに!
道具の力ってスゴイなぁ。
使いやすく、清潔に、掃除をしやすくなるように
ミニマリストといっても、なんでもモノを減らせば良いわけではありません。
快適な生活のために、道具を使うのです。
人間が物に使われない生活、それがミニマリスト。
なんでもかんでも無くすのではなく、適切なところに適切なものを。
そしたらきっと、毎日快適。私は、毎日楽チンになりましたよ。
ではまた明日、ネットの海で。
投稿者プロフィール

- うつヌケフリーライター/節約ミニマリスト
-
「今あるお金を、楽しく。」
14歳で重度うつ病と診断。17年間の療養生活を経て、2020年の現在はほぼ寛解。
中卒、高卒認定試験、通信制大学、障害年金、月10万円一人暮らし。
小説や本を愛しすぎて、ライターへ。
現在は専業ライターとしてSEO、コラム、セールスライティングなどを担当。
ブログ「ことそこ!」は病人な節約ミニマリストとして開始しました。
現在はお金を楽しく回すブログとして運営中です。
お仕事のご依頼はメールフォームからお気軽に。
コメント