小売業の商業戦略って魔法だよね。
節約系ミニマリスト志望・日野成美です。
少しでも「おトク」を求めて節約していく中、
期間限定の割引やポイントのキャンペーンに私も弱いです。
まーまーその戦略でどれほど小金を損してきたことか。
今日のことそこ!ブログ記事は!
割引やポイントって、最終的におトクにはならない。無駄なものを買ってしまう原因になる!
なので割引・クーポン・ポイントは無視して暮らそう!
そう考えたっておはなし。
付与ポイント数なんて、たかが知れている。
100円買って1円、1000円買って10円、1万円で100円
もっとも還元率が高い楽天カード(還元率1%)で計算しました。
たいていの電子マネーは還元率2%。1000円買っても付与ポイントは50円分です。
「合計972円か……1000円にするために108円のレジ横アメリカンドッグ買って1080円にしとくか」
私が昔よくやった本末転倒です。アメリカンドッグうめえ。
楽天Edy(還元率2%)で得る合計5円分のポイントのために、なぜ108円のアメリカンドッグを買うのか。
1円のポイントを得るため、100円のものとか、買わなくていいものを買ってしまいがちになるーー
ポイントを意識して買い物していた頃の私の傾向でした。
自社の経営圏で消費を循環させるための緻密な計略
この「ポイント」なる魔法。
楽天スーパーポイントなら楽天サービス
nanacoならセブン&アイ
WAONならばイオン系列
「みんなウチの系列サービスを活用してお買物してね!」
と、お得ポイントをエサに自社の圏内で収益を循環させる巧妙な仕組み。
「アタシnanacoポイントいっぱい貯めたいから、ファミマやローソンじゃなくてセブンイレブン行くわ〜」となるのです。
おそろしい。
逆に言うと、いくらポイントを貯めても、そのポイントが使える圏内でしか活用できません。
ポイントはお金ではないのです。
10万円分の楽天スーパーポイントがあっても、ポイント加盟していないモスバーガーではオニポテひとつ買うことすらできません。
(※2019/06/25時点でモスバーガーは楽天スーパーポイント非加盟)
万能ではないポイントのためにあくせくするのは、なんつーか、労力がもったいない。
割引率なんて、大した金額じゃない。
さてここからは、
日本人が弱い「期間限定○○%オフ!」「○○割引!」への対処法。
1000円の10%OFFで……
1000円×0.1=100円の割引。
100円もお得!わーいこれを機会にガッツリ買うぞー!
いや待て。
…………100円ですよ?
ぶっちゃけ、大したことなくないですか??
べつに1割引(10%OFF)セールの日だから必要な日用品や食材をまとめ買いする、とかはいいと思います。
ただ「決算セール30%OFF!」とかで、カーディガンすでに持ってるのに「2,980円からさらに割引!か〜わいい♪」となって、必要な理由を作り出して買ってしまい、
ワードローブを見たら3着くらい同じやつがある、という場合……
騙されるな!
「〜割引」「○%OFF」は「せっかくだから買っちゃおうよ」という囁きだ!
あなたが!本当に!必要でほしいものは、なんだ!!
たしかに節約の基本は「塵も積もれば山となる」。
だからこそ「不要な買い物はNG」なのです。
「◯%OFFクーポン」「◯円引きクーポン」は、割引後の金額を計算してから
30%OFF以上なら私もぐぬっとなります。流石に必要なものならば購入を検討します。
楽天市場で配布されてる162円引きクーポンとかだとその辺微妙なわけです。
(微妙な金額のクーポンがよく配布されている楽天市場……)
そして、クーポンや割引の存在に惑わされて、必要がないのにその商品を買ってしまう。
割引後はいくらになるのか?
本当におトクなのか?
そして、買ったとしてホントに使うのか?
「期間限定」「今だけのセール」はわりとよく開催される
もう薄々だれもが気づいているかと思うのですが、
「期間限定」を逃してもすぐに次の「期間限定」がやってくるのです。
○周年記念セールの後、決算セールがあり、さらに新春バーゲンがある……
なにを言いたいかというと。
ごまかされないで。
ということです。
心をごまかして、買わせるのが、キャンペーンの仕事です。
送料無料にするために5000円以上とか買っても、使いきれない
「◯◯円以上送料無料」の理由
よくある「○○円以上送料無料!」はなぜあるかというと、
商品を1コでも多く買ってもらうためです。
日野もイオンネットスーパーで買い物が多い昨今なのですが、
5,000円未満だと送料が300円かかります。
私もね、例えば、4,908円の買い物で送料300円にするよりは、
クノールの夏限定「冷たい牛乳で作るじゃがいものポタージュ」(158円)をカートに入れて、送料無料にします。
クノール カップスープ 冷たい牛乳でつくるじゃがいものポタージュ 17.4g×3袋×5箱
(夏のお楽しみなんだ!めちゃうまい!)
でも、2,850円の買い物の時に、無理してさらに買いまくってわざわざ5000円分の買い物をすることはありません。
てか、必要でないものをそんなに買っても使えない!ロスにして腐らせてしまう!
通販で送料が高すぎる場合、素直にリアル店舗を当たるのも吉ですね。
【対策】ポイント・割引・クーポンのせいで貧乏にならないために
「自分にはお金がある」マインドを持つ
「お金持ちはポイントカードを持たない」と聞いたことがあります。
彼らはお金があるので、ポイントに頼る必要がないというのもありますが……
先日気づいたことがあります。
日野は楽天カードでさまざまな決済を1ヶ月3万円くらい行います。その際の付与ポイントは、
300円。
あれ大したことない……??
そして、考えたのです。
「思ったよりも自分は、お金がないわけじゃないのでは?」と。
お金持ちは、財布の紐が固い。
必要なものに以外には、お金を使わないのです。雑なお金の払い方をしないといいます。
彼らお金持ちは「ポイント貯まった♪」と言って買い物をしないのでしょう。
「必要なカリブ海出張のために、カード支払でマイルが貯まっているからついでに活用しよう」くらいのノリではないでしょうか。
買い物の出発点は「必要だから」。
買い物のための買い物をしない。
そんなお金持ちにわたしはなりたい。
真似はできる!!
ポイント数百円分がなんぼのもんじゃーーい!
必要な時以外、チラシ・クーポン・ポイントをチェックしない
買い物関係情報に触れると、買いたくなります。
ポイントやクーポン、割引やセールを気にして買い物計画を立てると、ドツボにハマる!私はそれでいくらドッピンシャンしたことか!
最大の節約は、
買わないことです。
節約のコツは「必要な時、必要なだけを、無駄なく買う」こと
しかし資本主義社会の作り出したあれやこれやのシステムってスゴイですね。ワンダフォー……。
ポイントは「気づいたらちょっと付いてきて溜まったラッキー♪」くらいのノリ
クーポンや割引は「必要なものがちっと安く買えそうわーい♪」くらいの生ぬるい感じで付き合うのが、
「いらないものを買わない節約」には必要なのかな、と。
自分にはお金がある。
少なくとも、10円や200円の割引なんかに揺らぐような財布ではない。
復唱!
「最大の節約は、
買わないこと!
買いたい理由を作らない!
まどわされない!
クーポンや割引やポイントで!
買いたい理由を作らない!
まどわされない!
買わないのが、最強の節約!」
ではまたネットの海で。
投稿者プロフィール

- うつヌケフリーライター/節約ミニマリスト
-
「今あるお金を、楽しく。」
14歳で重度うつ病と診断。17年間の療養生活を経て、2020年の現在はほぼ寛解。
中卒、高卒認定試験、通信制大学、障害年金、月10万円一人暮らし。
小説や本を愛しすぎて、ライターへ。
現在は専業ライターとしてSEO、コラム、セールスライティングなどを担当。
ブログ「ことそこ!」は病人な節約ミニマリストとして開始しました。
現在はお金を楽しく回すブログとして運営中です。
お仕事のご依頼はメールフォームからお気軽に。
最新の投稿
おかねもちごっこ日記2021.03.21もう節約しない!「投資節約」スタイルとは?月10万円節約家の現在
節約系ミニマリストライフハック2021.03.13全身プチプラコーデで自分を「高見せブランディング」する方法
買ってよかった!もの2021.01.31ライターが「休憩時間以外ずっとスタンディングデスク」をやってみた
生きるための医療費2021.01.17「休むの嫌だ!」うつヌケアラサー女が考える「休み=悪」の理由と対処法
コメント