お久しぶり節約失敗脱出日記。
節約系ミニマリスト志望、日野成美です。
楽天カードと楽天スーパーポイントで
節約を失敗してから、一念発起。


んで――
袋分け節約術を実践して2ヶ月が経ちました。
節約術の王道・袋分け節約術。
1ヶ月の予算を
ジャンル別あるいは週ごとの予算に最初に仕分け。
被服費、通信費、食費……などのジャンル別での袋分け派と
1週間ごとの袋分け派に
だいたいわかれます。
私は1週間ごとの袋分け派。
ひと月1回の入金日に
最初に口座から引き出し、封筒に分散して管理。
1週間でそれをこなします。
支払いをデビットカードにまとめてするようになった
支出をシンプル一元化にするため、
・1週間に使う費用をデビットカードに入金して使う
・電子マネーは使用しない
という作戦です。
わたくし、なるべく現金は使わないキャッシュレス好き。
ポイントもつくしね(ポイント大好き)
これらをはじめて、2ヶ月。
できる分しか使わない仕組みを作りました……が。
さてどうなった!?
結論:たまに収支をごまかすけれど、財布は元気です。
……えーと理由と事情を説明します。
まず、1ヶ月分の予算をすべて引き出して
手元の封筒に袋分けするーーというのがこの節約術の基本。
一応手元にお金はある状況なのです。
だから誘惑に負ける……
1週間先のぶんの1,000円を、前借りる、という誘惑に。
ダメだ!おらァダメ人間だ!
でも、コレでうまく財布は回っています。
うまくいく理由その1:先取り家計簿
一番最初に、
確実に予定される支出をすべて家計簿につけてしまう。
医療費、Kindle Unlimited会費、先取り貯金などなど……
つまり固定費ですね。
17,000円ほど先にマネーフォワードに入力。
残った分を「流動費」として計算して使います。
これが案外あたった。
理由その2:家計簿は四捨五入して10円単位
家計簿の字面が美しくないんだもの(真顔)
という理由で、1円単位の家計簿つけをやめました。
マネーフォワードのレシートぱしゃり機能も封印です。
そうするとスッキリわかりやすくなりました。
今後の課題:デビットカード使えないお店での電子マネーは?
現金を可能なかぎり使いたくないので(小銭ジャラジャラ苦手)
電子マネー復活を考えています。
巷に渦巻く電子マネーの数々。
どれがいいのかなぁ。
やっぱりーー
楽天Edyかなぁ。
個人的には断然nanaco派なのですが、
汎用性は楽天Edyが一番。
セブン、ファミマ、ローソンなど、
すべての大手コンビニで使えます。
ミスドやマクドナルドでも利用可能。
さてこの楽天Edy、入手方法はいろいろあるのですが
興味深いことに、
楽天市場で、スペシャルデザインが売ってたりする。
Edy-楽天ポイントカードすみっコぐらし(ピンクドット)
ほかにも、リラックマとかあるのかな。きゃわいい。
540円とお値段は張りますが、愛用したくなるデザイン。
ちなみに楽天カード入会すれば、
楽天Edyもいっしょにカードにくっついてきます。
私は必要があれば、楽天カードの楽天Edyを使っています。
いけるぞ、袋分けでデビットな節約、いける!
という確信をもって今後も節約生活を続けて参る所存です。
あとは、いかに「誘惑」に堪えるかの修行。
千里の道も一歩から。
ではまたネットの海で。
投稿者プロフィール

- うつヌケフリーライター/節約ミニマリスト
-
「今あるお金を、楽しく。」
ふつうに豊かに暮らしたい、と好景気を夢見てきた元うつ病人平成元年生まれアラサー。
No.1セールスライター・コンテンツライター・Webマーケター
特技は「雑誌のキャッチコピーを読んで、狙っている読者層と記事スポンサーを当てること」「狙った読者層をネクストアクションに誘導する文章を書くこと」「ひらがな・カタカナ・漢字の使い分けの解説」
14歳で重度うつ病と診断。30歳のとき、なけなしの貯蓄口座残高50万円を全額セルフケアに投資して、17年間戦ったうつ病をわずか1年半で克服しました。
以後、今あるお金や資源を有効活用するPDCAを回すことが得意に。
月10万円一人暮らし時代を経て、現在は夫(分析担当)といっしょにフリーランスのセールスライター・SEOライターとして活躍。
「ふつうに豊かに暮らす」の難易度がエクストリームモードの現代において、お金を楽しく回すためのメソッドを発信するブログとして運営中です。
「商品が売れるセールスレターがほしい」「CVR上げたい」「お金の稼ぎ方を知りたい」など、ご依頼はメールフォームからお気軽に。
コメント