この記事を3行でまとめると
選挙において各世帯に郵送される「入場券」がなくても
身分証明書さえあれば投票できることを知り
マジか、やるか、とやってきたのでレポートするおはなし。
参加していなければ、文句を言っても届かない。
ただ「文句言う権利」を獲得するためという理由で
善良な市民として投票に必ず投票所に赴く私。
ちゃんとマニフェストも読むよ!あとで痛い目見たくないからね!
先日、私の住む茨城県知事選挙がありました。
行ってきたのですが、今回は期日前投票。
あの「入場券」が要らないらしい
なんか、各世帯に届くじゃないですか、ハガキで。
こんなのが。
(写真はフォトACさまより)
冷蔵庫とかに貼っつけといても
紛失率が地味に高い、入場券。
しかし。
総務省によるとーー
多くの市区町村では、有権者に対して、投票日前に、入場券や案内などの通知が配られます。投票の際に持参すれば便利です。ただし、持参しなくても投票はできますので、忘れた場合も心配しないで大丈夫です。
ーー総務省HP
あの紙がいらないとしたら、あの紙の存在意義がイマイチわからんのだが。
入場券の意義
一応、意味はあるようで。
入場券があれば、身分証明書がいらない模様なんです。
いちいち個人情報を照会する必要があって現場のひとが手間なので
一応、あるなら持っていければいいのかも。
あとは
「選挙やりまっせー!!」
と、ムード盛り上げる役割も果たしているのかな。
身分証明書だけで投票に行ってきた。
私が行くのはいつも、期日前投票。
当日は混むし、好きじゃありません。
事前に決めて、ぴょっと書いてぴょっと投票箱に入れて終わらせます。
情報を実践すべく、入場券ナシで乗り込みます。
たのもー!!
職員さん「入場券ないんですね?じゃあ身分証明書を……」(*^^*)
ほんとだった。
顔写真付きじゃないとあかんのかな…と思って
念のため、障害者手帳でGO。
選挙当日に、ほかの家族に協力してもらったところ……
・保険証→使える
・運転免許証→使える
・入場券→そのまま入れる
ノーパソをパチパチやって、情報を照会。
「大丈夫ですね(*^^*)それではあちらで投票用紙にご記入を〜」
身分証明書だけ持ってれば、いつでも投票所に行ける
「入場券がない!しかたないわぁ今回は投票できない…」
という経験がおありの方もいると思うのですが、
なくてもいいらしいです。
もっとこのこと宣伝すればいいと思う政府は。
通勤通学、休み時間にポッと行ってポッと投票して、終わり。
それでいいんじゃないかな。
まあ個人的には
家から出られないレベルの傷病人や高齢者、天候不順に備えて
送迎とかしてほしいんですけどねぇ(´・ω・`)
ネット投票はクラッキング、代理投票は不正がこわい…( ̄▽ ̄;)
そんな感じで今日も元気に。
またネットの海で。
投稿者プロフィール

- うつヌケフリーライター/節約ミニマリスト
-
「今あるお金を、楽しく。」
ふつうに豊かに暮らしたい、と好景気を夢見てきた元うつ病人平成元年生まれアラサー。
No.1セールスライター・コンテンツライター・Webマーケター
特技は「雑誌のキャッチコピーを読んで、狙っている読者層と記事スポンサーを当てること」「狙った読者層をネクストアクションに誘導する文章を書くこと」「ひらがな・カタカナ・漢字の使い分けの解説」
14歳で重度うつ病と診断。30歳のとき、なけなしの貯蓄口座残高50万円を全額セルフケアに投資して、17年間戦ったうつ病をわずか1年半で克服しました。
以後、今あるお金や資源を有効活用するPDCAを回すことが得意に。
月10万円一人暮らし時代を経て、現在は夫(分析担当)といっしょにフリーランスのセールスライター・SEOライターとして活躍。
「ふつうに豊かに暮らす」の難易度がエクストリームモードの現代において、お金を楽しく回すためのメソッドを発信するブログとして運営中です。
「商品が売れるセールスレターがほしい」「CVR上げたい」「お金の稼ぎ方を知りたい」など、ご依頼はメールフォームからお気軽に。
コメント