もう着ない【着る毛布】
ゴールデンウィークも近づく今日この頃。
東国はたまに夏日になるほどポカポカ陽気。
着る毛布を洗濯しました。
結構でかいです。
毛布だし。
いろいろ検索したところ
クッションカバーに突っ込むという収納法がありましたが
余ってるクッションカバーがなく…。
収納ボックス買うのも、なんかめんどくさいなぁ。
洗濯して柔軟剤のいい香りがする
着る毛布をモフモフして考えること、1分。
着る毛布って、
着るために、ガウンみたいになってるじゃないですか。
紐ついてるじゃないですか。
ヒモ でくくればよくね?
ということで。
――やってみなくちゃ、わからない。
1.折り目にそって綺麗に形をととのえる
いつも着ているのは
groomy(グルーミー)の着る毛布
子犬たんがボタンをガジガジして、ボタンが1個しかないです。
来シーズンには付け直すべ…。
口コミ高評価だけあって、めちゃくちゃあったかくて気やすいです。
型落ちモデルを2000円くらいで購入したのが、2シーズン前。なつかしや~。
先シーズンは、大きなビニール袋に突っこんでいました。
今回はちょい丁寧にしまってあげようかと。
2.タテ2つにパタンと折りたたむ(山折り)
横にゴロンとなって、両腕を重ねるようにですね。
これも、折り紙の要領できれいに畳みます。「山折り」ですね。
3.内側に袖を折り込む
(色が濃くてわかりづらくて、すみません……)
両袖を、折りたたんだ着る毛布の
中に入れます。谷折りです。
適当に折り込んでしまってOK。
こんな感じに。
さて今回のキーポイント
着る毛布を着たとき、腰のあたりについている
ヒモを通す、穴。
これを活用する形にしていこうかと。
4.首周りを中に折り込む
これも適当に中にぐいっと、折りこみます。
ぐいっとな。
首まわりが中に入りました。
この時点では長方形状態です。
いったん、これを
開きます。
5.タテの折れ線にそって開く
現在、上半分はゴタゴタっとしてる感じになっていますが、
下半分は長く、まだ畳めていません。
なので、下半分を処理!
今回は、くるっくるっと三つ折りにしました。
着る毛布の種類によっては、
二つ折り・四つ折りにしてみてもいいかもしれません。
こんなふうになります。
だいたい左右対称な感じの長さになるように。
6.真ん中で2つに折りたたむ
↑の形になると、ド真ん中がちょうどへこんでる状態。
それにあわせて、二つ折りにしていきましょう。
きれいになった!
ちょっとタテに長い状態。
7.さらに2つ折り
真四角、正方形にしましょう。
二つ折りにぱたーん!
できました!あと少し!
8.ヒモを通す
タテ2列に並んだ状態の紐の穴に
紐を通していきます。
ブスっと突き刺すように!
9.ヒモをぐるっと回して、十字にかけて結ぶ
新聞紙とかをまとめる要領で。
結び目は適当に処理!
固く結びすぎると、あとが大変なので多少ゆる~くです。
10.完成!
ちょっとしたクッションくらいあります。
どうしたって厚みはありますね。毛布なので……
使わなかった布袋があったので、とりあえずそれに入れてみました。
そして、お洋服を断捨離したがゆえに
ガラッガラだった、プラスチックの収納ケースに、IN!
思いのほかキレイにしまうことができた
まあ、なんということでしょう。
あれほど場所をとっていた着る毛布が
収納ケースの中で美しくおさまっているではありませんか。
なんなら、このままクッションにしてもよいかも。
私は来シーズンのために、サシェといっしょにしまっておきます。
ちょっときれい目に仕舞いたい方
ぜひ参考にされてください。
ではまたネットの海で。
日野成美 拝
投稿者プロフィール

- うつヌケフリーライター/節約ミニマリスト
-
「今あるお金を、楽しく。」
14歳で重度うつ病と診断。17年間の療養生活を経て、2020年の現在はほぼ寛解。
中卒、高卒認定試験、通信制大学、障害年金、月10万円一人暮らし。
小説や本を愛しすぎて、ライターへ。
現在は専業ライターとしてSEO、コラム、セールスライティングなどを担当。
ブログ「ことそこ!」は病人な節約ミニマリストとして開始しました。
現在はお金を楽しく回すブログとして運営中です。
お仕事のご依頼はメールフォームからお気軽に。
コメント